前回はコードをリアルタイム録音する方法をご紹介しました。 次はドラム音源【GROOVE AGENT SE】を使いドラムを打ちこんでいく方法をご紹介します! 環境・出典:WINDOWS 10、CUBASE PRO 10 ソフト音源準備 まずはドラム音源のGROOVE AGENT SEを立ち上げましょう。立ち上げたら好きな...
並べ替え
パソコンと作曲ソフトがあれば、マウスで音を打ち込んで作曲することが出来ます。 しかしここはやはり音楽。実際に鍵盤を演奏して録音するとモチベーションも上がりますし、スピーディに作曲できます。 今回はMIDIキーボードを使ったリアルタイム録音 第一弾として、音楽の3要素 「リズム・メロディ・ハーモニー」 の中のひとつ、「ハ...
CUBASEのインストールが終わったら、早速音を打ち込んでみましょう!今回はマウスを使ってメロディを打ち込むための基本操作をご紹介します。 ※ソフト音源を立ち上げたことがない方は、以下の記事を先にお読みいただく事をお勧めします。 Halion Sonic SE入門 Pt.1 音色の選び方 Halion Sonic SE...
マルチ音源を立ち上げて楽器を選ぶ際、 ・カテゴリーがすべて英語で読めない!・楽器名は聞いた事があるけど、どういう楽器なのか分からない! なんて事はありませんか? 全ての楽器を学ぶのは大変ですが、大まかな特徴やカテゴリーを学ぶだけでスピーディに目的の音色を探し出す事が出来ます。 今回はCUBASEに付属するHalion ...
今回はCUBASE付属のマルチ音源【Halion Sonic SE】を使い、最大16種類の楽器の音色を鳴らす方法をご紹介します。 ※ソフトの音色選択方法については、前回の記事をご確認ください。HALION SONIC SE3入門PT.1 音色の選び方 環境・出典:WINDOWS 10、CUBASE PRO 10 ソフト...
CUBASEの全てのバージョンに付属している、Halion Sonic SE。生楽器からシンセサイザーまで、一通りの音色が出せるマルチ音源です。 今回はHalion Sonic SEの使い方第一弾として、音色の選び方をご紹介します。 環境・出典:WINDOWS 10、CUBASE PRO 10、Halion Sonic...
前回の記事では、マウスを使ってドラムを打ち込む方法をご紹介しました。 今回は打ち込みを行う別の方法として、MIDIキーボードを使って簡単に打ち込みができる【ステップ入力】と呼ばれる方法をご紹介します。 ステップ入力はゆっくり打ち込んでも、設定した値に合わせてリズムを揃えてくれる便利機能です。早速試してみましょう! 環境...
今回はCUBASE 10の全てのバージョンに付属しているドラムソフト、 GROOVE AGENT SE 5 を使ってドラムの打ち込み方をご紹介します! こちらのソフトはアコースティックからデジタルサウンドまで、豊富な音色が収録されています。 CUBASE 8~9.5に付属のGROOVE AGENT SE 4をお持ちの方...
音楽を学ぶ方法のひとつに、耳で聴こえた音を真似て打ち込む 【耳コピ】 という方法があります。耳コピ力を鍛えると、楽譜が無くともアーティストの楽曲がどのような楽器・音で構成されているか分かるようになります。 今回は耳コピトレーニングの第一弾として、ドラムの中の重低音、【バスドラム】をご紹介します。 環境・出典:WINDO...
曲を作りたいが、なかなか良いメロディが浮かばない…そんな時はCubaseに入っているコードパッド機能を使って、曲の土台となるコード進行をサクッと作ってしまいましょう! 環境・出典:WINDOWS10 PRO、CUBASE PRO 9.5、Halion Sonic SE 解説動画 コードトラック 準備 まずはコードを演奏...
前回の記事ではテンポ・BPMについて学びました。今回は基本的なリズムの取り方を学んでいきましょう! 【基礎知識】拍子とは 拍子とは、 規則的にならぶ、強い拍と弱い拍のまとまり を言います。強い拍を 強拍(きょうはく) 、弱い拍を 弱拍(じゃくはく) と呼びます。 図と音で確認していきましょう。 4拍子 3拍子 4...
音楽制作や演奏をする上で重要な事、それはリズムをとる事です。 リズムが崩れてしまうと楽器同士の演奏が合わなくなり、聴いている人も不快に感じてしまいます。 今回はリズムの基本、【拍】について学んでいきましょう! 拍とは 拍とは、一定のタイミング刻むリズムの事をいい、英語でビートといいます。 まずは次の楽曲を聴いてみましょ...