
好きなアーティストの楽曲を耳コピしたい時、DAWに取り込むと効率良く打ち込みや演奏の練習を行うことが出来ます。
しかしただ曲を取り込むだけだと「楽曲とDAWの小節が合わない!」という事態になります。
その原因がDAWと楽曲のBPMの違いです。
今回は楽曲のBPM(テンポ)を調べる方法を3種類ご紹介します。
① Get Song bpm
Get Song bpmは楽曲のBPMを検索出来るサイトです。
サイトは英語ですが日本語で検索することが可能で、邦楽も数多く登録されています。
投稿型のサイトなので100%正確とは限りませんが、目安になります。
まずは以下からサイトにアクセスしましょう。
① アーティスト名検索
出典:Get Song bpm
まず検索ボックス右側の種類を【Artist】に設定しましょう。
次に検索ボックスに 調べたい曲のアーティスト名 を入れて少し待つと、下にアーティスト候補一覧が出てきますので、選択しましょう。
② ディスコグラフィー確認
出典:Get Song bpm
アーティスト名をクリックするとアーティストページが開きます。
下にスクロールすると【Discography】がありますので、調べたい曲が収録されているアルバムを選択しましょう。
③ BPMの確認
出典:Get Song bpm
するとそのアルバムに収録されている曲一覧とBPMが表示されます!
メモしておきましょう。
もしBPMが表示されなかった場合、残念ながらこのサイトにはまだ登録されていません。
次の②、③の手動で計測する方法を確認しましょう。
②スマホアプリ BPM TAP
次はスマートフォンをタップしてBPMを計測することが出来るアプリ【BPM Tap】をご紹介します。
まずは以下からアプリをダウンロードしましょう。
アプリの使い方

出典:BPM Tap
使い方は非常にシンプル。曲の拍に合わせて赤い画面をタップするだけ!
何度かタップして数値が安定してきたら、その数値が楽曲のテンポです。
数字が安定しない場合はタップするリズムがキープ出来ていないか、BPMが途中で変わる楽曲の可能性があります。
前者の場合はリズムキープできるまで根気強くタップし、後者の場合は別の曲で挑戦してみましょう。
拍が分からない時は?
なお、拍のタイミングが分からない方はこちらの記事でご確認ください。
次のページではDTMでアレンジやサンプリングをする方向けに、
CUBASEを使いテンポを計測する方法をお伝えします。