大きなイベントを細かくカットしてくれる【分割ツール】
トラック丸ごとや、一部分に色を付けてくれる【カラーツール】
これらを使うと、楽曲制作・編集中の視認性がグンとアップします!
基本的な使い方から確認していきましょう。
環境・出典:WINDOWS10 PRO /CUBASE PRO9.5
【基礎知識】分割ツール
ツールバーのハサミマークを選択すると、分割モードに変わります。
分割したいイベントの上にカーソルを持っていくと縦の線が現れますので、カットしたい所でクリックしましょう。
するとイベントが分割され、移動したり編集したり出来るようになります。
-ショートカット編-
ハサミマークを押さなくても通常のカーソルのままイベント上で【Alt+クリック】すると一時的にハサミが現れ、スピーディに分割する事が可能です。
【基礎知識】カラーツール
カラーツールを使用すると、
・トラック数が多い時にすぐに目的のトラックを見つけられるようになる
・編集した箇所を簡単に探しだせる
という利点があります。
トラック全体を塗る方法と一部分を塗る方法がありますので、それぞれご紹介します。
トラックカラーの設定

トラックごとに色付けする方法です。
自分の中で「ギターは緑・ドラムはオレンジ・ベースは黄色」
などルールを作っておくと、すぐ見つけられるのでオススメです。
設定方法
色を塗りたいトラック左の部分をAltキーを押しながらクリックしましょう。
すると色を選ぶ画面が現れますので。好きな色を選択すればOKです。
※SHIFT・CTRLキーでも可能
イベントカラーの設定

イベントの一部を選択して色を塗ることも可能です。
・フレーズをアレンジした一部分を、忘れないように目印付けたい
・フレーズを複製する際の目印にしたい
という場合に便利な方法です。
設定方法
色を塗りたいイベントを選択したら、ツールバーのペンキ缶マークを押しましょう。
その部分だけ色を塗ることが出来ます。
フレーズごとに色を変えれば、ループする際どこを繰り返しているか一目瞭然です!
まとめ
全てがデフォルト色のままだと、トラックが増えてきたときに目的の楽器を探すのに時間が掛かってしまいます。
分割&カラーツールを上手く使って効率UPを目指しましょう!
